〒106-8558
東京都港区六本木7-22-2
国立新美術館1F, B1
TEL:03-6812-9933
FAX:03-5775-4670
MAIL:information@souvenirfromtokyo.jp
営業時間
10:00-18:00
(企画展開催中のみ金曜日、土曜日〜20:00まで)
定休日
毎週火曜日
(祝日又は休日に当たる場合は営業し、翌日休み)
お茶碗以上、丼ぶり未満 宣言
スーベニアフロムトーキョーは宣言します。21世紀のいま、本当に必要な器は「お茶碗以上、丼ぶり未満」の器だと。日本での器の歴史を鑑みると、茶碗という器は作品としての美しさを追求するためのもの。そして、丼ぶりという器は丈夫さと素の実用を求めるものでした。だけれども、2008年に東京で暮らす私たちが本当に必要な食器は、美しくも毎日美味しく使える器たち。そんなに何品ものレシピィをつくらない(つくれないではありませんよ!)台所仕事をする私たちが、一番重宝するサイズ感。それを陶芸界の次世代を担う6人の作家が、それぞれの美意識にこだわって丁寧につくりました。毎日使うものだから、自分が最も美しいと思えるものを、なるだけ長く愛用してゆく付き合い方で。さあ、そんな「お茶碗以上、丼ぶり未満」の器を使って、今日もほっかほかの美味しゴハンをいただきましょう。
The perfect bowl
SFT believes that nowadays, an ideal bowl lies somewhere between a tea cup and donburi bowl. Traditionally the tea cup has been something that is small and highly decorative, while the humble donburi bowl has always been larger and something more for everyday use. It seems that now, an in between size and decorative bowl is the order of the day.Today we tend to make fewer dishes than previous generations(by choice!), so fewer bowls which hold a little more quantity, make for todays perfect bowl. With this concept, 6 ceramic artists have made bowls for this exhibition. The pieces are intended for everyday use and we hope you will find your ideal bowl.
日本には、優れた技術に裏付けられたものづくりの伝統があり、 世界有数の洗練された食文化があり、もてなしや礼儀を大切にする精神があります。 —単純な形の連続によるデザイン、高いものづくりの技術から生まれる、テクスチャーや心地よい緊張感、佇まい。 ディテールへの強いこだわり。限りある資源をいかす自然との関係性。
非木材であり、土に還る素材、葦と竹、バガス(さとうきびの搾りかす)を原料とする紙の器、WASARAには随所にそうした細やかな日本の感性が息づいています。 たった一度しか使われない「使い捨て」の過程の中に、こころを潤すもてなしの時間を感じることができるはずです。
WASARA is a collection of disposable paper tableware with a form and texture that make for a pleasing aesthetic experience. Japan has a reputation for quality craft techniques, it is famed for its spirit of hospitality and courtesy, and has one of the most refined food cultures in the world which includes selecting tableware best suited to each ingredient or cuisine. The underlying concept for the WASARA collection comes from the Japanese aesthetic for detail, simple shapes, repetitive motifs, reassuring textures, a careful use of resources and high quality materials employed in a way that accentuates their beauty. The collection is made of biodegradable paper made from sustainable reeds and bagasse, the waste material from the production of sugarcane juice, rather than from wood pulp.
私たちの身の周りに溢れている無数の「モノ」たち。普段から親しまれている身近なモノ。私たちの記憶のどこか遠くへと置いてきてしまったモノ。清水久和は、それらの材質を置き換え、新たなかたちを提示し、また、圧倒的なまでのクオリティで作品をつくりあげます。その作品は、私たちにモノとの想い出をよみがえらせると共に、モノの美しさを改めて意識させてくれます。そして、私たちの「愛すべきモノたち」には、永遠の生命が吹き込まれていくのです。今回はチューチューアイスやアイスクリームスプーンなどから生まれた作品を展示します。
SFT will show the Chew Chew Shade by Shimizu Hisakazu made from popsicles. People are surrounded by things both ordinary and special and many such familiar things live in the depths of our memories. Using such object, Shimizu looks to provoke and share memories and breathe new life into one of those things we have all loved, bringing a new consciousness of its simple beauty.
1964 | 長崎県諫早市生まれ Born in Isahaya city, Nagasaki Prefecture |
1984 | 桑沢デザイン研究所 インダストリアルデザイン科卒業 Graduated from Industrial Design Course, Kuwasawa Design College |
1989 | キヤノン株式会社入社 Entered Canon Inc. |
1993 | 「PARCO URBANART#2」《「電気のひも」とバトン、チューペット》 タナカノリユキ賞受賞 Received Tanaka Noriyuki Prize at PARCO URBANART #2 for "Leads", Batons & Chewpets |
1994 | 「第6回あかりのオブジェ展」(岐阜市)《チューチューシャンデリア》 日比野克彦賞受賞 Received Hibino Katsuhiko Prize at 6th Exhibition of Objet d'art Lights(Gifu City) for Chew-Chew Chandelier |
1995 | Canon CLC800(デジタルカラー複写機)、ドイツiF1995賞受賞 Received iF Product Design Award 1995 (Germany) for digital colour copying machine Canon CLC 800 |
1997 | 個展「愛のバッドデザイン展」開催(東京、リビングデザインギャラリー) Solo exhibition: "Lovable Bad Design" (Living Design Gallery, Tokyo) |
1998 | SABO STUDIO活動開始(東京) Established SABO STUDIO (Tokyo) |
1999 | 東京デザイナーズウイーク「デザインプレミオ」にて《アイスのさじ》GRAND PREMIO賞受賞。同時にMarutomi賞、 MAio-Gusse賞、 Fran fran賞、カッシーナ・インターデコール賞を受賞 Received the GRAND PREMIO Prize, Marutomi prize, MAio-Gusse Prize, Franfran Prize and Cassina /Inter-D or Prize at Tokyo Designer's Week "Design Premio" for Ice Cream Spoon |
2001 | デザイン誌『AXIS』(株式会社アクシス)に連載開始「MADE IN PEOPLE―日常の佇まい」(vol.89~94)「メードインピープル―愛のバッドデザイン」(vol.95~118) Started serial column "MADE IN PEOPLE-Appearance of Daily Life"(vol.89-94),"MADE IN PEOPLE-Lovable Bad Design"(vol.95-118) in the design and architectual magazine "AXIS" |
2003 | Canon IXY DIGITAL 400グッドデザイン賞受賞 Received Good Design Award(hosted by Japan Industrial Design Promotion Organization) for digital still camera Canon IXY DIGITAL 400 |
2004 | 第12回桑沢賞受賞 Received 12th Kuwasawa Prize ( hosted by Kuwasawa Design School) |
2005 | Canon IXY DIGITAL 600、Canon IXY DIGITAL L3ドイツiF賞2006、グッドデザイン賞受賞 Received Good Design Award and iF Product Design Award 2006 (Germany) for digital still camera Canon IXY DIGITAL 600 and Canon IXY DIGITAL L3 |
2006 | 「Furniture Mode Ex.」展出品(ギャラリー スピークフォー) Joined "Furniture Mode Ex." ( Gallery Speak for, Tokyo) |
2007 | 「デザイン希望峰」展出品(長崎県美術館)Canon IXY DIGITAL 10グッドデザイン賞受賞 Joined "Design: Peak of Good Hope"( Nagasaki Prefectual Art Museum,) Received Good Design Award for digital still camera Canon IXY DIGITAL 10 |
ミナ(現ミナ ペルホネン)が設立されて13年。
ミナ ペルホネンのワードローブは成長し続け、700種類を超える生地から生まれたさまざまなフォルムの洋服がアーカイブとして残っています。
洋服が誰かの手にわたり、その人の手で大切に育てられて時の経過とともに魅力を増していけたらとても幸せなことだと思います。
今日もどこかで誰かが、ミナ ペルホネンを着てくれている。
今までの仕事の集積であるアーカイブの一部を展示します。
展示のほか、ミナ ペルホネンのアーカイブコレクションの一部とバッグ、Tシャツ、また印刷物として派生したペーパーコースター、ポスター、カタログや書籍の販売もおこないます。*販売する商品は予告なく変更する場合もあります。ご了承くださいませ。
minä perhonen is a fashion brand established 13 years ago. Their catalogue of designs continues to grow backed by a 700+ strong archive of fabric designs. mina perhonen believes in making clothing that stands the test of time,many of their customers take good care of the clothes, enjoying them for years.
Today’s Archives’ shows some of the clothing by mina perhonen from the last 13 years. Also available are catalogue, books, coasters, posters, bags and T-shirts. *The items on sale may change at any time without notice.
ダイナミックに コミカルに 七転八倒。
レスリングパンツを身に纏い、リングの上で技を掛け合う、色鮮やかなボディのレスラーたち。四角い画面には収まりきらず、立体になって飛び跳ねる!
格闘技を愛してやまない新木友行は、色鉛筆のドローイングとコンピュータ・グラフィックスによる作品を制作。黒の繊細なラインが、無骨なレスラーたちの隆々とした筋肉の動きを的確に捉え、大胆にデフォルメされた技の数々は躍動感に溢れています。勝敗を超えた魅せる試合を仕上げる彼は、最高のセコンドであり、観客なのです。今回の展示では、絵画作品に加え、立体の大型プロレスマンも登場します。そのダイナミックなタッグマッチをぜひ体感してください。
PURORESUMAN − Professional Wrestling Man
Tomoyuki Shinki, an avid martial arts fan, creates coloured pencil drawings and digitally generated images depicting the intertwined, muscular bodies of wrestlers. His almost grotesque illustrations convey the wreslers’ passion and energy. Even when caught in an inescapable hold with features twisted in pain they retain a certain sense of comedy. Shinki’s interest in the sport which obviously transcends a mere interest in victory or loss makes him both the perfect audience and coach.
SFT Gallery will show Shinki’s drawings, paintings and will introduce the first three dimensional, life size professional wrestling man.
2007年3月25日能登半島沖に発生した地震によって、豊かな自然の中で長い年月をかけて培われた輪島の漆や酒造りの文化、産業は大きなダメージを受けました。
WAJIMA×Kakitsubataは、国内外のさまざまなものづくりの文化や技術を紹介している「カキツバタ」がプロデュースし、日本古来の技術と若いデザイナーによる取り組みを通じて輪島の産業復興のサポートを目的としたプロジェクトです。
漆 URUSHI (Japanese Lacquer)
テーブルウェアをテーマに、4組のデザイナーと4組の輪島漆器製作者によりつくられた漆器作品は、伝統工芸品という既存の漆器のイメージにとどまらず、「食卓の上で日常的に使えるものこそ美しく」 という思いをこめた若いデザイナーと職人たちのアプローチによって、漆の持つ美しさや魅力を身近に感じることができるプロダクトです。
酒 SAKE
能登半島の豊かな自然に育まれた地元の米、水、麹でじっくりと醸す酒造りもまた、地震によって蔵が崩れて酒が流出するほどの大きな被害を受けました。現在も全蔵元をあげて復興をめざしている中、漆の酒器と一緒に楽しめる輪島の酒もあわせて展示します。(会期中は販売いたしません。申し込み用紙のご用意のみとさせていただきます。)
The Noto Peninsula is famous for Japanese Sake (rice wine). Made from only the best quality Rice, Water and Malt, their brewing techniques have been handed down from generation to generation. The damage to the traditional Sake breweries due to the earthquake far exceeded anyone’s imagination – the warehouses collapsed, and the sake flowed away. The aim of the Sake breweries and this project is to revive the industry and preserve the quality of their Sake. SFT do not have a license to sell Sake but interested customers may place orders.
Wajima is a city located in Ishikawa prefecture, the north part of the Noto peninsula, facing the Sea of Japan.
On 25 March 2007, a severe earthquake caused serious damage to Wajima and its industries. Kakitsubata, a store and gallery in Tokyo working with numerous designers have produced the project Wajima x Kakitsubata, to help reconstruct and support the traditional industries in the area, Wajima-nuri (Japanese lacquer), and Sake brewing. Kakitsubata have co-ordinated the collaboration of 4 contemporary designers and 4 Wajima craftsmen to produce beautiful, elegant sake cups and tableware for everyday use.
Urushi (Japanese Lacquer) is made from the sap of the Urushi tree, many coats of lacquer are used to create highly durable and beautiful items capable of lasting many centuries. Wajima is famous for its own Urushi called "Wajima-nuri"; made by expert craftsmen and totally by hand, it has earned a reputation as the best quality Lacquer in Japan.