〒106-8558
東京都港区六本木7-22-2
国立新美術館1F, B1
TEL:03-6812-9933
FAX:03-5775-4670
MAIL:information@souvenirfromtokyo.jp
営業時間
10:00-18:00
(企画展開催中のみ金曜日、土曜日〜20:00まで)
定休日
毎週火曜日
(祝日又は休日に当たる場合は営業し、翌日休み)
クレヨン画を布で表現したいという思いから刺繍を作りはじめたという、刺繍作家のHIPOTA(ヒロタ)。
野菜や植物、動物などをモチーフにした立体ブローチは、ひとつひとつ丁寧に作られています。
かわいらしい動物の表情、植物の細かい質感など、とてもリアルでいて、どこか親しみやすいものばかりです。
今回SFTでは、そんな世界にひとつだけのブローチを期間限定で展示販売いたします。
作品数に限りがありますので、是非お早目にご来店ください。
その親密さといったら、
まるで冬籠りをする2頭のクマのようではないか。
外の世界は寒いけれど
気心の知れたあの人と温めあう巣のなかは
ゆったりとした空気に包まれる。
しばらく閉じたままだった、
本や写真集をひらくのもいいだろう。
大人の甘味を少しだけ頬張るのもいいだろう。
そして、そんな午後に
熱いお茶を容れるお気に入りの器があるということに
彼らは何よりも安らかな気持ちになるのだ。
text : Yoshitaka HABA / BACH
冬の午後、あたたかい部屋で過ごすときに使いたくなるようなマグやティーカップ、
ケーキプレートなど、「お茶」にまつわる器をあつめた、4名の作家による企画展を行います。
部屋で過ごすひとときにあったら嬉しいベーグルとコーヒー、手にとって読みたくなる本、
ぬくもりを感じる家具なども一緒に展示販売し、安らぎのある冬のライフスタイルを提案します。
photo: Toru KOMETANI
■展示作家
伊藤聡信 Akinobu ITO
1971年兵庫県生まれ。
名古屋芸術大学美術学部デザイン科卒業後、
1999年に愛知県常滑市にて築窯。
清野学 Manabu SEINO
1971年福島県生まれ。
京都府立陶工高等技術専門校修了。福田英明氏(信楽)らに師事。
2001年に益子にて築窯、独立。
中囿義光 Yoshimitsu NAKASONO
1984年愛知県生まれ。
名古屋造形大学大学院造形研究科芸術専攻修了後、
2009年より岐阜県多治見の「Studio MAVO」にて作陶を開始。
一柳京子 Kyoko HITOTSUYANAGI
1959年東京生まれ。
武蔵野美術大学造形学部工芸工業デザイン学科陶芸専攻卒業後、
スウェーデン、ドイツ、アメリカなど、さまざまな国に居住し、
各国の陶土や焼き方を取り入れ、独自の世界観を確立。
現在は東京にて活動。
■展示協力
TABI BAGEL / 旅ベーグル
東京・谷中にあるベーグル店。
http://www.tabibagel.net/
Aalto coffee / アアルト コーヒー
四国・徳島にある自家焙煎珈琲店。
http://aaltocoffee.com/
RECTOHALL / レクトホール
東京・恵比寿と渋谷に展開するセレクトショップ。
http://rectohall.com/
※上記3ブランドの商品も販売いたします。
旅ベーグルのベーグルは、4人の作家の器からイメージした
オリジナルレシピベーグルのみの販売となります。
販売日は12/14(日)までの、会期初日と毎週金曜、土曜、日曜、祝日のAM11:00頃より。
数に限りがあり、売り切り次第終了となりますのでご了承ください。
玉木新雌(たまきにいめ)さんのつくる、まるで赤ちゃんの肌のような ふわりとした優しい巻きここちのショール。 ヴィンテージの大きな織機を操りながら豪快に、そして 時に繊細に、自由な感覚で一枚一枚創りだされます。
兵庫で220年以上続く播州織りの伝統に、新しい息吹をあたえて生み出される玉木新雌さんの世界。
SFTではすっかりお馴染みになりましたショールに加え、 今回はニットカーディガンやアームウォーマーなど、寒い季節に活躍する暖かい装いも新たに登場します。
オンリーワンショールも多く取り揃えております。
ぜひ、この機会に心地よい肌触りを体感してみてください。
※カーディガンなどのウール品の一部は、10月下旬入荷予定になります。
「動く彫刻」ともいわれるモビール。
絶妙なバランスでつながったパーツが、わずかな風をうけて優雅に動き、空間に心地よいアクセントと上質な空気感を生みだします。
今回SFTギャラリーでは、6組のデザイナーと建築家が提案する、モビールのシリーズ「tempo」をご紹介します。
このシリーズは、もう一度モビールの原点に立ち戻りたいという想いから生まれました。
「抽象性」「素材感」「重力」「構造」をテーマに、インテリアとしての造形美を追求し、また知育的な要素も表現するなど、モビールの新しい価値に挑戦しています。
素材の造形の魅力と、重力との絶妙なバランス、静かに動き続ける独自のリズム。
そんなモビールのある空間を是非お楽しみください。
DRILL DESGIN / ドリルデザイン
林裕輔と安西葉子によるデザインスタジオ。2001年設立。プロダクトデザインを中心に、グラフィック・パッケージ・空間デザインなど、カテゴリーを越えてデザインとディレクションを行う。デザインは目的ではなく未来をつくる手段という考えのもと、クリエイションから広がる新しい可能性を探っている。
MUTE / ミュート
イトウケンジとウミノタカヒロにより2008年に結成されたデザインユニット。プロダクト、グラフィックを中心に幅広く活動している。物の背景にある、はっきりとは掴み切れない曖昧な空気を、曖昧なままにしっかりと掴みながら、物事と向き合っている。
藤森泰司 / TAIJI FUJIMORI
藤森泰司アトリエ代表。1999年設立。家具デザインを中心に、建築家とのコラボレーション、プロダクト・空間デザインを手がける。近年は家具的な思考を掘り下げていくことによって、スケールを問わずにさまざまなデザイン分野へ活動領域を広げている。モノの形の先にある、新たな「佇まい」をデザインすることを目指している。
寺田尚樹 / NAOKI TERADA
テラダデザイン一級建築士事務所 代表/寺田模型店 店主。ロンドンの建築家協会建築学校(AAスクール)卒業後、建築・インテリア・プロダクト・サイングラフィックなど広範にわたるデザイン、ブランドディレクションを行う。デザインを通して人と気持ちを分かち合いたいという思いで仕事をしている。
村澤一晃 / KAZUTERU MURASAWA
ムラサワデザイン代表。家具を中心とした生活道具全般のデザインを手がける。地域性と工場の個性を活かした製品開発を行いながら、継続性のあるモノつくり環境を創出する。「デザインは生活や行動のすべての中にある」を信条として、現場で手を動かし、それぞれのメーカーと関係を育てていく股旅デザイナー。
mother tool / マザーツール
2006年設立。プロダクトメーカー。日本各地の工場を訪ね、その工場の特徴を活かせるよう、他の産地の素材や技術を組み合わせプロダクトを生み出している。生産背景も伝わるようにつかう人の気持ちになりながら、つくり手と一緒にものづくりをしている。
各県の代表47人のキャラクター達が、それぞれの地形を体で表現し、そのかたちがハンコ、バッチ、ワッペンなどになっている「都道府県ポーズ 全国大会」シリーズ。
「日本各地にこんな本屋さんがあったらいいな」という空想から生まれた全国47都道府県の架空の本屋さんのブックカバー。
SFTでは、日本の地形や特産品、都道府県ごとの特徴などをモチーフにした、水縞らしいユニークで、たのしい文房具たちを揃えました。
今回特別に「全国架空書店ブックカバー 六本木編」も登場。それぞれの個性がにじみ出る書店名も注目です。
是非この機会に、そんな豊かな空想の旅を、SFTでお楽しみください。
会期延長となり、9/23(月・祝)まで、皆さまのお越しをお待ちしています。
3人のグラフィックデザイナーが東京で設立したファッションブランド ALOYE(アロイ)。
インタラクティブメディア、ウェブ、印刷、映像に従事しているデザイナー達が、それぞれの分野で培った経験を活かしてALOYEの商品はデザインされています。
今回、そんな彼らの2014春夏コレクションが期間限定のPOP UP STOREとしてSFTに登場します。
普段はオンラインのみで展開しているアイテムや、ここでしか買えないバッグ、シルバーピンズなどが揃います。また、コレクションを一望できるディスプレイスタンドも見もののひとつです。
是非この機会にSFTでALOYEのコレクションに触れてみてください。
日傘作家のひがしちかさんが主宰する日傘ブランドCoci la elle(コシラエル)。
刺繍や絵で独特の色彩感とユーモアを織り交ぜた斬新な表現を施す一点物の日傘は、日傘のあたらしい価値観を作り出しています。
また、絵や文字、写真をコラージュして生まれる柄をプリントにした雨傘も、その独創性を貫いています。
今回SFTでは、バレエ・リュスにちなんだ描きおろしの柄のオリジナル雨傘と、一点物の日傘をご紹介いたします。
大切に愛着を持って使っていただける、特別な1本との出会いを、是非この機会に。
acrylic(アクリリック)はデザイナー坂雅子さんによるアクセサリーブランド。
目的をもって開発された産業資材に魅力を感じ、
素材を引き立たせるシンプルなデザインで、
日本製にこだわりながら丁寧なものづくりをされています。
バッグや帽子の芯材に使う2種類のメッシュ素材を重ね、
丈夫さと羽のような軽さをあわせもつバッグ。
ポケットもたっぷり、リュックにもなるバッグ。
ステンレスの平板を素材にした美しいバネのアクセサリー など
これからの季節にぴったりの新作がたくさん揃いました。
身につけることで魅力が増す、そんなacrylicをぜひこの機会に。
器は出会いからはじまり、
日々の食卓で使うたびに
こころをときめかせる存在です。
なかでも小鉢や片口は、主役を引き立て、
脇をしめる大切な器です。
器を丁寧に選び、愛情を注ぐと、
食べることがもっと愛しくなります。
うつわ、ロマンティーク。使うたびにときめく。
SFTギャラリーでは今回、小鉢と片口をご紹介します
ディレクション 祥見知生 (うつわ祥見)
出展作家
石田 誠 / 小野 哲平 / 亀田 大介 / 巳亦 敬一 / 横山 拓也 / 吉田 直嗣 / 吉村 和美
おことわり
スーベニアフロムトーキョーは国立新美術館内にあり、
開館時間の午前10時以降にお越しください。
万が一他のお客様にご迷惑をおかけすることがあれば、
あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
【終了】祥見知生さんによるギャラリートークを行います
7月20日(日) 15:00~ SFT GALLERYにて、
本展ディレクター・祥見知生さんに
「小鉢のはなし、片口のハナシ」というテーマで、本展の見どころ、
小鉢と片口の魅力、器のあれこれのお話をしていただきます。
是非お立ち寄りください。
予約は不要です、お時間になりましたらSFT GALLERYまでお越し下さい。
服を着替えるように、インテリアもその日の気分、TPO、目的にあわせて、いつもと違う空間を楽しめたら…。
mt CASAはそんな願いを形にした壁やインテリア装飾用のワイドな和紙マスキングテープです。
今回SFTでは、貼ってはがせる丸形のmt CASA seal、UVカット機能を持つ窓ガラス用目隠しシートmt CASA Shadeなどの定番商品に加え、新作や家をモチーフにしたSFT限定テープもご用意しています。
ぜひこの機会に、約300種類あるバリエーション豊富なマスキングテープの中から自分好みのテープでお部屋の模様替えをしてみてはいかがでしょうか。
おことわり
限定mtの販売は、お一人様1日につき1種類3個までの購入とさせていただきます。
通販は承っておりません。
スーベニアフロムトーキョーは国立新美術館内にあり、ご入館待ち、ご入店待ちしていただくスペースは一切ございませんので、開館時間の午前10時以降にお越しください。
万が一他のお客様にご迷惑をおかけすることがあれば、販売をお断りさせていただく場合がございます。
あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
ファッションを一種のプロダクトデザインとして捉え、「日常を豊かにするデザイン」を目指して幅広い活動を行ってきたミントデザインズ。
2014年春夏コレクションのテーマは「VERTIGO(ヴァーティゴ)*」。 絵画を描くように衣服をデザインしたこのコレクションは、白い キャンバスをベースにデザイナー自らの手で描いた、実験的で 遊び心あふれる作品ばかり。色とりどりのマーブル模様の作品は、 同じデザインが一つとして存在せず、まるでアートピースのようです。
今回SFTギャラリーでは、バッグコレクションを中心としたインスタレーションを発表します。 展示している作品は販売もしていますので、 ぜひお気に入りのデザインを探しにお立ち寄りください。
model photo by Fashionsnap.com
勝井北斗と八木奈央によるデザイナーデュオ。
ともに2000年にセントラル・セント・マーチンズ・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン(ロンドン)を卒業。
2001年、ミントデザインズ設立。
2003年春夏より東京コレクションに参加。
2010年、第28回毎日ファッション大賞受賞。
大阪成蹊大学環境デザイン学科客員教授。
http://www.mint-designs.com
ブランドコンセプトは『瞬間を繋げる』。
野菜が捨てられてしまう瞬間、化粧をして輝く瞬間など、
過ぎ行く時間や特別な瞬間を捉えジュエリーとして再定義しています。
ぜひこの機会にSFTでnico designが創造する様々な瞬間にふれてみてください。
2014年2月19日、これまでの地下1階のショップに加えて、
1階ロビーにも新たにショップスペースをオープンしました。
世界中から様々な人やモノが集まる東京。
あらゆるものがひとつの街の中で渾然一体となっている状況。
そして圧倒的な編集能力でそれらを新しい驚きに形作るその手法こそ、
現代の東京独自のスタイルといえるでしょう。
国立新美術館のミュージアムショップ「スーベニアフロムトーキョー」 は
知名度やジャンルにとらわれることなく、
東京的視点で新しいデザインやアートをお届けしています。
このたび新しくオープンする1階ショップでは、
佐藤可士和氏による新しいグラフィックを用いた国立新美術館の
オリジナルグッズや、東京の老舗店とのコラボレーションのお菓子など、
国立新美術館ならではのおみやげをご用意しています。
ショップデザインは株式会社トラフ建築設計事務所、
什器制作は石巻工房が担当。国立新美術館の建築の象徴である
円錐や幾何学モチーフを踏襲し、ダイナミックなロビーに調和したショップです。
美術館での記憶をおみやげとして持ち帰り、さらなるコミュニケーションの
きっかけになることを願っております。
変化し続ける国立新美術館ミュージアムショップ
「スーベニアフロムトーキョー」に、ぜひお越しください。
ロゴデザイン:佐藤 可士和
什器制作:石巻工房
ショップデザイン:株式会社トラフ建築設計事務所
トータルディレクション:株式会社ウェルカム
だるま。赤くて丸い縁起物の代表。
日本で「だるま」ほど長きにわたり身近に親しまれているキャラクターはないのでは。
各地で愛され、願いを託されてきた、いわば日本の暮らしとともにあっただるま。
今回SFTでは、日本各地に残る郷土玩具・だるまのお茶目でかわいい世界をご紹介します。
また、郷土玩具を愛してやまない作家たちの創作だるまを展示販売します。
COCHAEがセレクトする郷土玩具・だるまの楽しさを、ぜひこの機会に味わってみてください。
コレクション提供/中村浩訳
参加作家/田嶋健 山川あかね 吉田和夏 前田ビバリー (順不同)
企画協力/ブックギャラリーポポタム
写真/小浜晴美
ワークショップ開催のお知らせ
「イメージの力―国立民族学博物館コレクションにさぐる」展(2月19日より開催)の関連イベントとして、COCHAEによる折り紙のワークショップ「折りジナルフェイスをつくろう!」を開催します。
小さなお子様から大人まで、どなたでもご参加いただけます。
開催日時や参加方法は、以下の国立新美術館ホームページでご確認ください。
http://www.nact.jp/exhibition_special/2013/power_of_images/weekend/workshop.html